医学部・旧帝大専門塾     しりうす

[しりうす] 医学部・旧帝大個別指導のカリキュラム例 (高3)

高3の4月にご入塾いただいた生徒さんを想定して,志望校ごとに具体的なカリキュラムの例をご紹介します.

実際には生徒さん一人一人の志望校,得意不得意,性格,受験までの期間,学習進度など,あらゆる要素を鑑みて毎週調整していくものですので,カリキュラムは皆違います.あくまで具体例の1つとして参考にしていただけると幸いです.

 

山口大医学部志望 (高3の4月入塾)

一般に医学部受験では全教科において基礎を高いレベルで完成させることが大切ですが,山口大学は共通テストの配点が高いため,共通テスト対策を欠かすことはできません.

具体的には,標準的な難易度の共通テストであれば,英語・数学・物理で85%を超えるだけの基礎力を目指します.

 

 

目標:山口大入試の数学で医学部合格レベルの得点が取れるようになる.

現在の学力:数学IA・IIBは既習だが,やや苦手意識あり.

性格:努力家/ どんどん問題を解きたい.

受講科目:数学+他科目の学習相談

授業内容 目標 問題集 (例)

4月

~5月前半

数学IA・IIB

(+数学IIIC講座)

基礎習得

  • 短期集中ゼミ IA Express 
  • 短期集中ゼミ IIB Express

5月後半

~6月

数学IIIC

基礎習得
  • ベイシス 数学IIIC
  • 合格る計算IA・IIB

7月

数学IA・IIB 共通テスト75%
  • 共通テストの点数が面白いほど取れる IA/IIB
  • 短期集中IIIC
  • 合格る計算III
8~11月 数学IA・IIB・IIIC 2次試験対策
  • 合格!数学実力UP問題集 IA/IIB/IIIC 
  • 合格る計算III
12月 数学IA・IIB 共通テスト85%超え 過去問演習/基礎を総復習
1, 2月 数学IA・IIB・IIIC 2次試験合格 全教科総復習,過去問演習

4月~6月

数学に苦手意識がある場合,短時間で基礎を習得できる問題集を選ぶのが効果的です.高速で反復可能な自習法をお伝えし実践していただくほか,授業では典型解法を正しく理解した上で覚えているかどうか確認し修正を重ねることで,応用が効く盤石な基礎力を養成します.

また,医学部では数学IIIC頻出であるため,その基礎をできるだけ早く固めることが重要となります.数学IIBの習得状況なども鑑みて,数学IIICの無料講座のご受講をお勧めする場合がございます.

7月

先述の通り,共通テストで高得点が要求されるため,数学IA・IIBの基礎が固まってきたら,一度共通テスト対策を行うことが多いです.共通テスト独特の出題形式に慣れるとともに,基礎の抜けがあればここで把握し,盤石になるまで繰り返します.

また,この時期から,テストを受ける際の問題の選び方や時間配分についても具体的に指導いたします.

8月~11月

国公立2次試験に対応可能な数学力を養成します.どんどん問題を解いていく方法が合っている場合,良問を徹底的に反復するのが良いでしょう.例えば,合格!実力UP問題集の440題を何度も繰り返し解くことで,440題を完璧に仕上げていきます.これが完成すれば,学力の確かな伸びが実感できるようになるはずです.

12月

共通テスト直前期には,7月の共通テスト対策を深掘りし,目標の85%を超えるための過去問演習を実施します.合格!数学実力UP問題集を完璧にした後なら,共通テストよりも難しい問題が解けるようになっているので,共通テストが以前よりも易しく感じられるはずです.共通テストの各大問を貫くテーマを理解し,確実に高得点がとれるような「本番力」を養成します.

1,2月

全国には医学部をもつ国公立大学が50校ほどあり,国立大医学部合格を目指す場合は,共通テストの傾斜配点や2次試験への対応力によって出願する大学が変わってくることがあります.山口大学医学部を目指されている場合でも,共通テストの結果や希望を鑑みながら,一人一人に最も合った出願校を最終決定いたします.

出願校が決まれば,あとは過去問対策です.その大学特有の出題形式に徹底的に慣れるとともに,全教科の最終仕上げを行います.

 

 

九州大学 工学部志望 (高3の4月入塾)

九大理系数学は,近年難易度が高くなっており,初見の問題を解き崩す技術の習得が大切となってきています.そのためには基礎をできるだけ早く固めて,入試標準レベルの良問の演習に時間をかけることが大切です.

 

目標:九大入試数学で合格点が取れるようになる.

現在の学力:数学IA・IIB既習.基礎から固め直したい

性格:しっかり理解した上で解けるようになりたい.

受講科目:数学+他科目の学習相談

授業内容 目標 問題集
4,5月

数学IA・IIB

+数学IIIC講座

数学IA・IIBの基礎復習

数学IIICの基礎習得

  • オリジナルプリント
  • 基礎力完成
  • 合格る計算III
6~10月 数学IA・IIB・IIIC 九大標準レベル習得

オリジナルプリント,(確認テスト)

or

合格!数学実力UP問題集 IA/IIB/IIIC 

11月 初見問題への対応策 初見問題が解ける オリジナルプリント,過去問演習
12月 共通テスト対策 共通テスト8割超え 過去問演習/基礎を総復習
1, 2月 数学IA・IIB・IIIC 2次試験合格 全教科総復習,過去問演習

4月, 5月

数学IA・IIBの融合問題にも対処できる土台をつくるために,授業では分野横断的な視点から典型題を総復習できるオリジナルプリントを使い,宿題では計算力強化のための問題集に取り組んでいただきます.

また,近年の九大理系数学は数学IA・IIBに比べ数学IIICの方が得点が取りやすいことが多いため,数学IIICができるようになると一気に得点が安定することがあります.そこで,九大理系を受験する場合は,数学IIICの無料講座も併せてご受講いただくことをお勧めしております.

6~10月

基礎がある程度固まってきた時点で,九大入試標準レベルの問題に対応にできる力を養成します.理解を重視する方法があなたに合っている場合は,授業は解説や深掘りに時間をかけ,宿題で演習を重ねる方針が効果的です.演習量を確保するために,週の半ばでオリジナルの確認テストを実施する場合もございます.

11月

数学の初見の問題に対応するには,専用の思考法を習得する必要があります.入試標準レベルの完成後は,しりうすオリジナルの「解法の手順」を一人一人に合った形でお伝えし,その手順が自力で遂行できるようになるまで問題演習を重ねます.この時期には過去問演習も始め,近年見られる九大理系特有の出題形式に慣れるようにします.これが完成した暁には,九大理系数学で安定して合格点が取れるようになっている実感が得られるはずです.

12月

共通テスト直前期に入るので,共通テスト対策に力を入れます.共通テスト特有の出題形式や誘導に乗る技術を確認し,厳しい時間制限内で高得点を取る力を養成します.

1,2月

共通テスト終了後は,九大の過去問を中心に演習し,全教科を総合的に復習します.各科目の学力に応じて勉強の時間配分を決め,一人一人にあった合格戦略でラストスパートをかけます.

 

無料体験をまずはお試しください

083-941-5595
call

受付時間 (平日)14:00~21:30 , (日) 12:30~19:30, 土曜日定休

お問い合わせ